スキンヘッドのやり方をシェーバー・カミソリ別で紹介!綺麗な頭にするコツも解説!

こんな悩みを解決!
  • スキンヘッドにしたいけどやり方がわからない
  • シェーバーなの?カミソリなの?
  • 後頭部ってどうやって剃るの?
  • 剃ったあとのケアを知りたい

みなさんどうも。毎日カミソリで逆剃りスキンヘッドの渋男です。

「スキンヘッドやってみたいな」

「最近薄毛が進行してきたからスキンヘッドにしてみようかな」

なんて思っている方の中には、

「でもスキンヘッドってどうやってやればいいんだろう?」

「シェーバーなの?カミソリなの?」

などと考えてしまい、結局どうすればいいのかわからなくなってしまう方もいると思います。

渋男

初めてのスキンヘッドはみんな怖いものさ

スキンヘッドにするにはいくつかの方法があり、「どこまで髪を短くしたいのか」でやり方が変わってきます。

私がおすすめするやり方は、

とりあえずスキンヘッドにしてみたい方
  • カミソリを使わずに、スキンヘッド用のシェーバーで剃る(安全)
  • カミソリで順剃りしてみる
ツルッツルのスキンヘッドにしたい方

バリカンで出来るだけ髪を短くしてから、カミソリで逆剃りする

この記事では、シェーバー・カミソリ別のスキンヘッドのやり方、アフターケアを自分の経験をふまえて説明していきます!

この記事を書いた人

渋くなりたい男のための
専門サイト「渋男」の管理人

  • 18歳でAGAを自覚
  • 150万かけたAGA治療に失敗し、26歳でスキンヘッド
  • 髪の毛がなくなってから「渋さ」を追求し始める
  • 今の楽しみは「毎日の逆剃り」
この記事を書いた人

渋くなりたい男のための
専門サイト「渋男」の管理人

  • 18歳でAGAを自覚
  • 150万かけたAGA治療に失敗し、26歳でスキンヘッド
  • 髪の毛がなくなってから「渋さ」を追求し始める
  • 今の楽しみは「毎日の逆剃り」
渋男

読みたいところをタップするんだ↓

目次

シェーバー:スキンヘッドのやり方

「とりあえずスキンヘッドを体験してみたい」

「自分に似合うのかを知りたい」

「カミソリで剃るのは怖い」

という方は、シェーバーを使ってスキンヘッドにするのがおすすめです。

シェーバーであれば安全にスキンヘッドにすることができますし、カミソリよりも短時間で剃れます。

  • カミソリよりも短時間で剃れる
  • カミソリよりも安全

必要なアイテム

剃るために用意するものは、

バリカン

髪の毛を短くするためだけに使いますので、商品にはそこまでこだわらなくて大丈夫です。

ヒゲを長めに生やしていて定期的に手入れする人は、ミリ単位のアタッチメントがついている物を選ぶと、ヒゲの手入れの時にも使えますよ。

おすすめバリカン↓

バリカンとシェーバーの一体型のものもありますので、そちらでもいいですね。

シェーバーと一体型のバリカン↓

シェーバー

シェーバーの価格はピンキリで、3万円ほどする高いものもあります。

「これからずっとスキンヘッドでいく!」と心に決めている人は、高いものを買っても良いと思いますが、

「カミソリは怖いからとりあえずシェーバーでスキンヘッドにしてみたい」という人は、もっと安くても大丈夫です。

紹介しているシェーバーであれば安く、バリカンと一体型になっているので、シェーバーとバリカンを別々に買わずに済みます!

安くておすすめのシェーバー↓

シェービング保護剤 or 軟化剤(なくてもOK)

シェービングクリームを塗る前に、塗る物。

肌へのダメージの軽減や、カミソリ負けを防ぐために使用します。

なくても問題ありませんが、余裕がある方は買っておいたほうがベター!

渋男が使っている軟化剤↓

シェービングクリーム or ジェル

剃る時の摩擦を無くし、スムーズに剃るために必要なもの。

カミソリ負けやケガの防止にもなりますので、必須アイテムです!

ヒゲ剃りで普段使っているものがある方は、それを使っても大丈夫です。

渋男が使っているシェービングクリーム↓

剃った後のスキンケアは、普段顔に使っているものをそのまま頭皮に使えば大丈夫です。

顔に使うついでに頭皮にも使っていきましょう!

一応、渋男が普段使っているスキンケア商品も紹介していますので、ご参考までに!

シェーバーでの剃り方をステップで解説

アイテムが揃ったところで、シェーバーでの剃り方を解説していきます。

シェーバーは「ヒゲ剃りと同じ感覚」で剃ることができますので、あまり力を入れすぎずにゆっくりと剃っていきましょう。

渋男

シェーバーをくるくる回すようにしても剃りやすいよ

防水機能がついたシェーバー

シェービングクリーム or ジェルを塗ってから剃れる

防水機能がついていないシェーバー

シェービングクリーム or ジェルは使えないので、頭になにも塗らずに剃る

シェーバーでスキンヘッドにする時は、シェービングクリーム(ジェル)を使う派と使わない派に分かれます。

もちろん人それぞれなので自分の好きな方で大丈夫ですが、私は断然使うことをおすすめします!

これからの人生毎日頭を剃るとなると、そのダメージは計り知れないですからね。。。

渋男

いつまでも綺麗な頭でいたいんだ

防水機能がついていないシェーバーにクリームを使うことはできませんので、

クリームやジェルを使いたい方は、防水機能がついたシェーバーを購入しましょう!

渋男が使っているクリームはこちら

STEP
バリカンでできるだけ短くする(髪が長い人)

髪の毛が長い場合は、そのままシェーバーで剃ってスキンヘッドにすることはできません。

一度バリカンで髪の毛を短くしてからシェーバーで剃っていきましょう。

製品にもよりますが、バリカンのアタッチメントを使わずに剃ると、1mm程度の長さまで短くできます。

STEP
シェービング保護剤や軟化剤を頭全体に塗布する

保護剤や軟化剤を使って二重に塗布する場合は、クリームの先にこちらを塗布していきます。

剃るところ全体に塗布していきますので、頭皮全体と首筋にも塗布していきましょう。

保護剤や軟化剤を使わない人は、ここは飛ばしてSTEP3へ!

STEP
シェービングクリーム(ジェル)を頭全体に塗布する

剃る前にシェービングクリーム(ジェル)を頭全体に塗布していきます。

まんべんなく塗布していきますが、

  • もみあげ
  • 耳回り
  • うなじ
  • 首筋

などは忘れやすい部分ですので、忘れずに塗布していきましょう!

渋男

うなじや首筋の産毛も剃ってあげると、さらに綺麗な頭になるよ

STEP
シェーバーで剃る

クリームを全体に塗布できたら、シェーバーで剃っていきます。

はじめは鏡を見ながら剃れる側頭部から剃っていくのがおすすめですよ。

渋男

まずは側頭部や頭頂部を鏡で確認しながら剃っていこう

シェーバーを動かすときのポイントは「力を入れすぎない」こと。

肌へのダメージもありますし、製品にも負担がかかってしまいます。

あまり剃れないと感じたら、逆剃りをするようにシェーバーを動かすといいですよ。

「逆剃り」とは?

逆剃りは「深剃りができるが、肌に負担がかかる剃り方」で、毛の流れに逆らって剃る方法。

渋男の後頭部の逆剃り
逆剃り:毛の流れに逆らって剃る方法
STEP
見えない部分は慎重に剃る

耳の裏や後頭部などの見えない部分は、ゆっくりとシェーバーを動かしていきます。

右手で剃っている場合は、左手で剃れているか確認しながら剃っていくと余計なシェービングを省けますよ。

渋男

触ってジョリジョリしていても剃れている場合が意外と多いよ

産毛が多いうなじや首筋も剃ってあげると、より綺麗なスキンヘッドになります。

つむじ部分は色んな方向に向かって毛が生えているので、触って確認しながら時間をかけて丁寧に剃っていきましょう!

STEP
最終確認

剃り終わったら最終確認をしていきます。

  • もみあげ
  • 耳回り
  • うなじ
  • 首筋
  • 後頭部

などが剃り残しやすい場所なので、しっかり確認します。

後頭部などの剃り残し確認方法

三面鏡がある方

大きめの三面鏡で確認できます。鏡の中で左右を向いて後頭部などの見えない部分の剃り残しを確認しましょう。

三面鏡がない方

スマホの写真で撮って確認することはできますが、精度が落ちてしまいます。

確認するのは三面鏡が最強ですので、Amazonや楽天で安いものを買うのがベター。

三面鏡 セルフカット 角度自在調整 化粧鏡 折りたたみ可能
created by Rinker
OHCCYML

確認が終わればOK!生まれ変わった自分を堪能しましょう!

剃った後のスキンケアは、普段顔に使っているものをそのまま頭皮に使えば大丈夫です。

顔に使うついでに頭皮にも使っていきましょう!

一応、渋男が普段使っているスキンケア商品も紹介していますので、ご参考までに!

カミソリ:スキンヘッドのやり方

「シェーバーを持っていない」

「ツルッツルのスキンヘッドにしたい」

という方は、カミソリでスキンヘッドにするのがおすすめです。

渋男

シェーバーよりもカミソリの方がツルツルになるぞ

カミソリの剃り方には、

順剃り
順剃り

「深剃りはできないが、肌への負担を軽減できる剃り方」で、毛の流れに沿って剃る方法。

逆剃り
逆剃り

「深剃りができるが、肌に負担がかかる剃り方」で、毛の流れに逆らって剃る方法。

の2種類があり、逆剃りのほうがツルツルになります。

ツルツルにしたい人は逆剃りでももちろん問題ありませんが、ケガのリスクなどを考えると「順剃り」だけでも良いと思いますよ。

  • ツルツルになる
  • スキンヘッドへの抵抗がなくなる
  • シェーバーよりも価格が安い

必要なアイテム

剃るために用意するものは、

バリカン

髪の毛を短くするためだけに使いますので、商品にはそこまでこだわらなくて大丈夫です。

ヒゲを長めに生やしていて定期的に手入れする人は、ミリ単位のアタッチメントがついている物を選ぶと、ヒゲの手入れの時にも使えますよ。

おすすめバリカン↓

バリカンとシェーバーの一体型のものもありますので、そちらでもいいですね。

シェーバーと一体型のバリカン↓

T字のカミソリ

自分が使い慣れているものを使うのが一番良いです。

物によって剃り心地は変わりますが、初めての方は使い慣れている物を使いましょう。

新品の刃を使うと剃りやすいですが、剃れすぎるとケガに繋がりますので、個人的には「1,2回使った刃」を使うことをおすすめします!


渋男が使っているカミソリ↓


お試しで使いたい人は↓

シェービング保護剤 or 軟化剤(なくてもOK)

シェービングクリームを塗る前に、塗る物。

肌へのダメージの軽減や、カミソリ負けを防ぐために使用します。

なくても問題ありませんが、余裕がある方は買っておいたほうがベター!

渋男が使っている軟化剤↓

シェービングクリーム or ジェル

剃る時の摩擦を無くし、スムーズに剃るために必要なもの。

カミソリ負けやケガの防止にもなりますので、必須アイテムです!

ヒゲ剃りで普段使っているものがある方は、それを使っても大丈夫です。

渋男が使っているシェービングクリーム↓

剃った後のスキンケアは、普段顔に使っているものをそのまま頭皮に使えば大丈夫です。

顔に使うついでに頭皮にも使っていきましょう!

一応、渋男が普段使っているスキンケア商品も紹介していますので、ご参考までに!

カミソリでの剃り方をステップで解説

アイテムが揃ったところで剃り方を解説していきます。

ツルツルにしたい人は「逆剃り」、カミソリで剃りたいけど、逆剃りが怖い人は「順剃り」で剃っていきましょう!

逆剃りでツルツルにしたとしても「青さ」は残ってしまいます!

どちらの剃り方でも「青さ」は残ってしまいますので、「とりあえず順剃り」でも大丈夫ですよ。

「逆剃り」と「順剃り」ってどう違う?

順剃りは「深剃りはできないが、肌への負担を軽減できる剃り方」で、毛の流れに沿って剃る方法。

逆剃りは「深剃りができるが、肌に負担がかかる剃り方」で、毛の流れに逆らって剃る方法。

渋男

渋男の初めては「逆剃り」だったよ

また、髪の毛の長さが少しでもあると、その状態で逆剃りしていくのはとても大変です。

引っ掛かりが多くなり、すぐにカミソリに毛がつまってしまいます

なので、逆剃りにする人の場合も、はじめは「順剃り」で剃ってから逆剃りをするのがおすすめですよ。

順剃りが終わった段階で鏡を見てから、逆剃りをするか判断してもいいですね。

剃るときは頭全体にクリームを塗布していきますので、飛び散るのが嫌な方は「お風呂場」で剃っていきましょう!

渋男

洗面台でバリカンをして、お風呂場でスキンヘッドにする流れがスムーズだよ

STEP
バリカンでできるだけ短くする(髪が長い人)

髪の毛が長い場合は、そのままカミソリで剃ってスキンヘッドにすることはできません。

一度バリカンで髪の毛を短くしてからカミソリで剃っていきましょう。

製品にもよりますが、バリカンのアタッチメントを使わずに剃ると、1mm程度の長さまで短くできます。

STEP
シェービング保護剤や軟化剤を頭全体に塗布する

保護剤や軟化剤を使って二重に塗布する場合は、クリームの先にこちらを塗布していきます。

剃るところ全体に塗布していきますので、頭皮全体と首筋にも塗布していきましょう。

保護剤や軟化剤を使わない人は、ここは飛ばしてSTEP3へ!

STEP
シェービングクリーム(ジェル)を頭全体に塗布する

剃る前にシェービングクリーム(ジェル)を頭全体に塗布していきます。

まんべんなく塗布していきますが、

  • もみあげ
  • 耳回り
  • うなじ
  • 首筋

などは忘れやすい部分ですので、忘れずに塗布していきましょう!

渋男

うなじや首筋の産毛も剃ってあげると、さらに綺麗な頭になるよ

STEP
カミソリで順剃りから

クリームを全体に塗布できたら、カミソリで剃っていきます。

まずは順剃りからですので、毛の流れに沿ってカミソリを動かしていきます。

側頭部:順剃り
後頭部:順剃り

はじめは鏡を見ながら剃れる側頭部から剃っていくのがおすすめですよ。

渋男

まずは側頭部や頭頂部を鏡で確認しながら剃っていこう

カミソリを動かすときのポイントは「ヘッドに沿って真っ直ぐ動かす」こと。

斜めに動かしてしまうとケガに繋がりますので、真っ直ぐゆっくりと動かしていきましょう!

OK
OK
ダメな例:ヘッドを真っ直ぐ動かしましょう
STEP
見えない部分は慎重に剃る

耳の裏や後頭部などの見えない部分は、ゆっくりとカミソリを動かしていきます。

右手で剃っている場合は、左手で剃れているか確認しながら剃っていくと余計なシェービングを省けますよ。

渋男

触ってジョリジョリしていても剃れている場合が意外と多いよ

うなじや首筋は産毛が多いので、逆剃りで剃っていきましょう!

つむじ部分は色んな方向に向かって毛が生えているので、触って確認しながら時間をかけて丁寧に剃っていきます。

逆剃りをしない人は最終確認

STEP
順剃りが終わったら逆剃り

順剃りが終わったら逆剃りをしていきます。

逆剃りの方向

一度頭を洗い流してから、順剃りの時に塗布した「保護剤・軟化剤+シェービングクリーム」を再度塗布してから逆剃りしていきましょう。

順剃りと比べて、逆剃りは刃の食い込み方がまるで違います。

一度順剃りをしているため、慣れてしまってカミソリを動かすスピードが速くなりがちですが、面倒くさがらずにゆっくり丁寧に動かします。

渋男

逆剃りは思ってるよりも時間がかかるぞ

また、順剃りに比べて逆剃りはケガをしやすいので、カミソリを真っ直ぐ動かすことも忘れずに。

こちらも鏡で見える側頭部や頭頂部で感覚をつかんでから、後頭部の見えない部分を剃っていきましょう。

力の入れ加減を調整しましょう!深剃りしたいからといって刃を強く当てすぎるとケガに繋がります!

刃を強く当てすぎて痛みやカミソリ負けがでた場合は、

  • 力を弱めて逆剃りをする
  • 逆剃りではなく横剃りをしてみる

横剃りとは、順剃りと逆剃りの間のことで、毛の流れの横から剃ること。

逆剃り
横剃り

逆剃りで痛みがでる場合は、横剃りを試してみるのもありです。

渋男

横剃りは渋男も時々やるよ

STEP
最終確認

剃り終わったら最終確認をしていきます。

  • もみあげ
  • 耳回り
  • うなじ
  • 首筋
  • 後頭部

などが剃り残しやすい場所なので、しっかり確認します。

後頭部などの剃り残し確認方法

三面鏡がある方

大きめの三面鏡で確認できます。鏡の中で左右を向いて後頭部などの見えない部分の剃り残しを確認しましょう。

三面鏡がない方

スマホの写真で撮って確認することはできますが、精度が落ちてしまいます。

確認するのは三面鏡が最強ですので、Amazonや楽天で安いものを買うのがベター。

三面鏡 セルフカット 角度自在調整 化粧鏡 折りたたみ可能
created by Rinker
OHCCYML

確認が終わればOK!生まれ変わった自分を堪能しましょう!

今回は、はじめての方に向けた頭の剃り方でしたが、

「これから毎日逆剃りするよ!」

という方は、二回目以降は順剃りをせずにそのまま逆剃りでも大丈夫ですよ。

渋男

髪の毛は1日 0,3mm 程度しか伸びないんだ

剃ったあとのスキンケア

頭を剃ったあとのスキンケアは基本的に、

「普段顔にしているものを頭にも使う」で問題ありません。

化粧水や乳液など、顔に塗ったあとにそのまま頭皮にまで塗っていきましょう。

一応渋男がリピートして使っているものを紹介しておきます。

化粧水↓

乳液↓

ニキビ・吹き出物ケア↓

貼るタイプのニキビ・吹き出物ケア↓

剃っている時に切り傷ができた時↓

液体絆創膏
created by Rinker
MegiaExist

塗る時に結構な痛みがありますが、どうしてもばんそうこうをしたい場合は使いましょう!

もちろん普通のばんそうこうでも問題ありませんが、液体ばんそうこうであれば目立ちません!

スキンヘッドのやり方まとめ

以上がシェーバー・カミソリを使ったスキンヘッドのやり方になります。

この記事のポイント
  • とりあえずやってみたい方は安全面からシェーバーがおすすめ
  • コストをかけたくない方はカミソリがおすすめ
  • 初めてのスキンヘッドは意外と時間がかかる
  • 逆剃りは力を入れすぎるとケガの恐れがある
  • シェービングクリーム or ジェルは必ず使う
  • 剃った後のケアは顔に使っているものを頭にも使えばOK
渋男

渋男は断然カミソリ派だよ

どちらにも良い面と悪い面があるので、自分の合う方を選択してスキンヘッドにしていきましょう。

綺麗な頭を保つために、スキンケアも忘れずに!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

渋男のアバター 渋男 管理者
目次